百年2.0がはじまります – 西粟倉百年の森林(もり)構想が立ち上がり12年。新たなステージに進みます。

西粟倉村は2008年に「百年の森林もり構想(以下、百森)」を掲げ、2058年を目標年として「百年の森林もり」の実現に向けて村ぐるみで挑戦を続けていくことを宣言しました。それから約10年が経過し、百森は村づくりの幹となり、再生可能エネルギーなどの様々な枝葉がそこから成長しつつあります。

百森2.0は、百森という幹から意図的に多様な枝葉を成長させ、持続可能な西粟倉村を実現していこうという挑戦です。

2008年に着想し、翌年より開始した「百年の森林(もり)事業」。
民有林を村が主体になってまとめ、スギ・ヒノキ林の整備を進めてきました。 約10年が経過した今、ある課題に直面しています。
それは、地形などの理由により作業用の道が作れず、整備が行き届かない山林が数多くあることです。
このままでは、土壌が痩せ、集中豪雨による災害が発生するなど、危険性が高まってしまいます。
そこで、山頂部や河川沿を自然林化し、災害に強い山林を作ろうとしています。また、環境の改善によって生態系を回復させ、豊かな山林と河川に囲まれた村を目指します。

百森2.0は森林整備だけにとどまりません。
百森2.0は森林の再構築(森林Re Design)によって、森林が生み出す価値の最大化を目指すということです。
林業のみにとどまらず、山菜や木の実、自然薯の栽培など、もっともっと多様な視点で山林資源の活用を行います。こうした資源の活用を模索し実践していくことで、様々な産業が生まれていくはずです。
そして多様な事業が地域内に生まれ次々に事業と事業者が増加する構造が強化されそれに伴い、あらゆる世代の人口が増えることで多様な地域生態系が実現し、村が2年前に掲げた「生きるを楽しむ」が実現されると考えています。

この構想の実現には、同じ目標に向かって協力してくれる仲間が必要です。
森林Re Designを進めると共に、仲間として手を挙げてくれる人たちと協力関係を結ぶことができる仕組みづくりにも取り組みます。

ここで生まれる関係を大切にし、継続してゆくことは、再生可能エネルギー、ローカルベンチャー、地域の教育・福祉などの発展につながり、それらが支えとなって持続可能な村が創造されます。

そして百年の森林(もり)構想が掲げた2058年を迎えた頃には、福祉、教育、コミュニティ等の社会資本が充実し、持続可能な地域が創出。次の100年に向かって歩みを進めていると考えています。

多様な自然と多様な人々との相互関係の中から、それらの可能性を引き出し多様な価値を生み出し分かち合っていく。そんな村づくりを目指していきます。

森づくりから、村づくりへ。百森2.0が始まります
詳細:http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/hyakumori2/