「百年の森林構想」で地域資源を活かした事業と雇用を期待され生まれた「森の学校」。創業時から会社を支える門倉さんに 、会社の生産管理について聞いた。
未経験者だけで始まった木材加工業
電子部品メーカーで働いていた門倉さんは、50歳過ぎで中国に赴任。そこでの仕事は大量消費・大量生産の世界で「利益のために、渇ききった雑巾を絞るような仕事」だと感じ、日本の田舎でできる仕事を探し始めた。
「家族のために」と慌ただしく働き時間が過ぎてゆき、子どもの成人をきっかけに人生や仕事を改めて考えてみたら、働けるのはあと10年くらいだと。これからの10年、このままでいいのか。自分がやりがいを持てること、もう少し社会にとってよいことをしたい、という思いがありました。それで日本の過疎地でできる仕事を探していたんです。そのなかで僕の経験が活かせそうな「生産管理」の募集をしていたのが西粟倉でした。
でもいざ工場に来てみたら、間伐材を使って割り箸をつくると言われていたのに、廃墟みたいなところで製造機械もなければ作り方も誰も知らない。それで日本中飛び回って、吉野の箸作りをしているところに何十回も通って、門外不出のつくり方を伝授してもらったり、製造機械を開発したりしてもがいていました。ところが準備が整ってきた頃に、採算が合わないってことがわかってきて、泣く泣く1年で事業縮小しました。
割り箸のラインを縮小して他の製品の木材加工に人を回すとなると、これが少し厄介。というのも、森の学校は木材の利用だけでなく、地域に雇用を生み出すことも期待されていたから、小さい子どものお母さんといった女性たちがパートで割り箸の検品をしていたんですね。他の製品ラインでも、均一の安定した品質を保ちつつ、パートタイムで働く女性も安心・安全に物を作れる設備を開発する必要が出てきたんです。そこで前の職場で培った生産管理の経験を生かして、女性が安全に関われる製造工程を少しずつ実現してきました。
女性に配慮した職場づくりが品質を高め、お客さんの満足につながる
通常、工場で働く人は一定の作業を同じ姿勢・動作で繰り返すため、日々の作業に少しでも無理があると、働く人の不満が少しずつ蓄積していく。それを経験上知り尽くしていた門倉さんは、作業環境に驚くほど注意を払っている。
女性に配慮した木材の生産管理とはどんなことかでいうと、例えばうちのある工程までは男性ばかりなんですが、ある工程からは女性になっています。製材したての木材は、重さの50%が水分だから、乾いてきて重さが概ね半分になる頃には女性でも運べるようになるんですね。
女性は言いたいことを溜めすぎて離職することが多いので、毎日繰り返す単純作業をどれだけ楽にできるか、常に気にしています。作業スペースの広さや高さ、モノの置き方、明るさ。あとは休憩室やトイレの清潔さや、気持ちの引き締まる制服。長く働いてもらうために良い環境を作ることは、間違いなくモチベーションが上がり、事故は減り、生産性は上がり、笑顔も増えてく。
そうやって女性が気持ちよく働けて、活躍もできる環境を整えられれば、パートタイムでもお互い無理なく働けるでしょ?そしたら、子どもが小さいときは遠くに働きに行かなくて済むし、他の地域から「小さい子どもがいるんですけどここなら働けそうです」と選んでもらえるようにもなる。
品質の管理、安全衛生上の管理を両輪に、常にお客さんの要望にオールマイティに丁寧に答え続けて、喜んでもらう。ここに来て8年ですが、素晴らしい仕事に関わってるな、ここに来て良かったんだなって思います。
働く人が安心できる環境づくりを西粟倉から全国へ広げたい
森の学校の工場は、20年近く廃墟状態だったアルバムメーカーの工場を借り受け、8年かけて門倉さんたちが整備してきた。残るは事務所の改築という状態になった今、賃借料10年分で購入させてほしいと交渉したという。
これまで賃貸で使っていた工場を去年、売ってもらいました。収益とか利益ばかりに注目するんじゃなくて、そこで働く人たちの生活を見守って、その地域の産業として継続できる状態にしたいから。
働く人にお給料やポーナスを払って、社会保険も整備して、安心して暮らせるっていう環境をこの西粟倉で作る。そういう環境をつくるのが企業の使命だと思うし、そこに関われていることが誇らしいと思ってます。業界としては厳しいんで、めちゃくちゃ儲かる仕事ではないけど、どうせだったら笑顔でやり続けられて、喜んでもらえることをめざしていけるといいね、って話しています。
そして、国産材のうねりを起こすには西粟倉だけ良くてもダメで、全国で取り組まないといけないとも思っています。それは西粟倉と同じやり方じゃなくていい。地域ごとの特色とか、考え方、作るものに合わせてアレンジし、買ってもらえる商品、買ってくれた人が喜んでもらえるような商品にすれば、事業は継続できるし、地方でも人が増えると思います。
うちの代表の牧が全国にコンサルに行っているのはそのためです。盛り上がる地域を増やして、他の地域とも同じような考え方で仕事ができるようになればと、そう願っています。もちろん簡単なことではないけど、絶対うまくいくと思うんだよね。根拠はないけど(笑)。
※この記事の内容は2018年時点のものです。
株式会社西粟倉・森の学校(カブシキガイシャニシアワクラモリノガッコウ)
ADRESS:〒707-0504 岡山県英田郡西粟倉村長尾 461-1
TEL:0868-73-0338
WEB:http://morinogakko.jp